国家を作ろうとするものが暴力的であるのは必然である──大田俊寛『オウム真理教の精神史―ロマン主義・全体主義・原理主義』 2012.06.24 書籍・雑誌 オウム真理教が異世界からやってきた侵略者たちではなく、あくまでわれわれの社会から生まれたものであるならば、その根拠もまたわれわれの社会にあるはずだ。──と考えたのは17年前。一連の事件が起こっているときでした。では、具体的に〈根拠〉とは何か。これが永らく謎であったわけですが、そのひとつの
書く前に他人のを見ない──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![2] 2012.06.17 ゲーム ゲームを購入する前に、ネットのレビューを参考にする人は多いと思いますが、ゲーマー歴30年の当ブログの経験則から断言すれば、それはまったくオススメできません。これは〈アジェンダ・セッティング〉または〈世界の果て〉と呼ばれる問題が生じるからです。 すなわち、そのゲームに対する印象が他人によって決
綾波レイの「絆だから」というセリフの真意がわかった 2012.06.10 映画・テレビ 〈絆〉といえば、日本漢字能力検定協会が2011年を表わす漢字として発表したもので、なんとなくプラスのイメージを持つ人が多いかと思われます。しかし、〈絆〉ということばを辞書で引くと(1)馬の脚などをつなぐなわ(2)足かせや手かせ(3)自由を束縛するもの──と記されています。これを「マイナスのイ
『自殺サークル』──〈無関係〉という〈関係〉がある[再レビュー] 2012.06.03 映画・テレビ 園子温監督『自殺サークル』は、9年ほど前にレビューを書いたことがあります。先日『ニコニコ動画』で、なんとはなしに見直したので、再度レビューを書いてみます。 (さらに…)