こちらの記事もどうぞ

  1. 『BIOSHOCK(バイオショック)』──誇張とリアルの奇妙なバランス

  2. 衿野未矢『依存症の女たち』『依存症の男と女たち』(本)──「依存症」の相手に向き合う態度に好感が持てる

  3. 『キル・ビル Vol.2』(映画)──「長いひとつの映画の後半部分」という側面をどう見るか

  4. 『サイレン』(映画)──ゲームを知らない人にわかるかな? わっかんねえだろうなあ……

  5. 西澤保彦『殺す』──どうしてこんなトリッキーなことするのかなあ

TOP