-
『アクションゲームサイド』Vol.A発売!──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![番外編]
自分の好きなゲームについて熱く語るゲーム雑誌『アクションゲームサイド』Vol.Aが12月3日に発売されます。 これは『ゲームサイド』に掲載されたアクションゲームの記事を集めたものです(新作記事もあり)。 ぎゃふん工房は〈 […]
-
文句を言わない──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![8]
「ゲームレビューを書こう」シリーズでは、ゲームの欠点を探そうとしない、まずは目の前にあるものを受け入れる。そんな話をしてきました。 それに関連して、筒井康隆氏の『朝のガスパール』(新潮文庫)に、興味深い記述がありましたの […]
-
たし算する──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![7]
第3回で、「ゲームを否定しない。まずは受け入れる」ことが大切だと書きました。 では、与えられたゲームを盲目的に信じなければいけないのかといえば、そうではありません。それでは、主体性のない、ゲーム会社にお金を貢ぐだけの“信 […]
-
やる前に決めない──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![6]
「やる前に決めない」──はて? 何を「決めない」のでしょうか? そのゲームがおもしろいか、つまらないのか、ということです。 とはいったものの、前回の「情報を集めない」と同様、これはなかなか難しい作業です。 そもそも、その […]
-
情報を集めない──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![5]
これまで「ゲームの印象を他人に決められる」ことが問題であると繰り返し述べてきました。 じつはここでいう「他人」には、そのゲームを発売するメーカーも含まれるのです。 メーカーとしては、そのゲームの「売り」を宣伝します。ユー […]
-
反論してはいけない──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![4]
シリーズ第2回で、「レビューを書く前に他人の批評を見ない」と書きました。 しかし、実際は情報をまったく遮断することは不可能で、不可抗力で目にしたり、ついつい評判を調べたりしてしまうものです。 それはそれで仕方ないとして、 […]
-
まずは受け入れる──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![3]
前回は「ゲームの欠点を探すこと、否定することは簡単」と書きました。 これはゲームに限らず、映画、音楽、本など、どの作品ジャンルにも当てはまるでしょう。 いや、それどころか人間関係においても、この法則は成り立つかもしれない […]
-
書く前に他人のを見ない──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![2]
ゲームを購入する前に、ネットのレビューを参考にする人は多いと思いますが、ゲーマー歴30年の当ブログの経験則から断言すれば、それはまったくオススメできません。 これは〈アジェンダ・セッティング〉または〈世界の果て〉と呼ばれ […]
-
ゲームのレビューを書こう![1]──ゲームをより深く楽しむためのライフスタイル
ゲームのレビューを書き始めたのは小学生のときでした。 それ以来、月日が流れ、“ゲーム好きの少年”が“いい歳してゲームにうつつを抜かすおっさん”になってしまった今でも、このブログでゲームのレビューを書いているのはなぜでしょ […]