【死刑】「サイレントヒル2」の三角頭は死刑執行人なのか

当ブログでは、よけいな感情を捨て、理性的・観念的に〈死刑〉を考えるための手段として、〈三角頭論〉というのものを提唱しています。

この理論をひとことでいうと、

刑を科すのは自分自身である

ということです。

ここまでは前回までに述べてきたので、今回はもう一歩進んで考えてみます。

(ここからはゲームのネタバレが含まれます)

〈三角頭〉は、巨大な鉈のような武器を手にし、主人公を攻撃してきます。当たりどころが悪ければ、即ゲームオーバーになってしまいます。

〈三角頭〉は主人公の犯した罪を罰すために生み出された存在で、その外見やふるまいから、〈死刑執行人〉をイメージさせます。

ただ、ここで立ち止まって考えると、奇妙なことに気がつきます。

【主人公の死=ゲームオーバー=死刑の執行】という図式が成り立つわけですが、死刑が執行されるとゲームオーバーになるということは、物語はそこで中断してしまうということです。

つまり、死刑の執行は本来の物語の流れではない、ということになります。

なぜ、死刑が執行されると、ゲームオーバーになってしまうのか。

逆にいえば、死刑が執行されず(主人公が死なず)、そのまま物語が進むとどうなるのか。

ゲームの終盤、主人公は〈三角頭〉と戦うことになります。うまく撃退できれば、〈三角頭〉は以後、登場しなくなります。

それまで無敵だった〈三角頭〉を倒せるようになるのはなぜか。

それは、主人公がみずからの罪を自覚したからです。それによって、罰する主体である〈三角頭〉という存在が不要になるのです。

このゲームでは「罪を自覚すること」=「罪に報いること」であって、「殺されること」=「罪に報いること」ではないわけです。

これまで当ブログでは、〈三角頭論〉=〈死刑肯定論〉として扱ってきましたが、この認識を改める必要があるかもしれません。

依然として、〈三角頭論〉=〈贖罪の方法論〉ではあるので、引き続き〈三角頭論〉の考察を続けていきます。

『サイレントヒル2』

▲PS2版『サイレントヒル2』のパッケージがリバーシブルになっていることは意外に知られていない。裏面に〈三角頭〉が描かれている。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP