『バイオハザード5』(ゲーム)──時代のほうが追いついてしまった……か?

第1作(リメイク版含む)→『コード:ベロニカ』からつながるシリーズ本流のストーリーであるからして、『バイオハザード』ファンとして、やらないわけにはいかない作品だ。

とくに出来が悪いわけではないし(いやむしろ完成度は高いと言える)、改善すべき点があるわけではない。

しかし、「大満足!!」と太鼓判を押すことを躊躇してしまうのもまた事実だ。

それは、近年の流行りのゲーム要素を巧みに取り入れてはいるが(そして、その要素を卒なくまとめあげている技量は買うが)、こと『バイオハザード』シリーズに関しては、「それでいいのか」と思ってしまうのだ。

思えば第1作目は、ハードの機能を最大限に活かした革新的なゲームだった。以降も、時代の最先端を本シリーズは走っていた。

でも、ここへ来て時代のほうが追いついてしまった。古参のシリーズのファンはそこに引っかかる。

くり返しになるが、ゲームとして欠陥があるわけではないし、他人にも自信を持ってオススメできるのは間違いない。

そこに「でもね…」と但し書きをつけなければならないのは、本シリーズがすでに“役目”を終えているからかもしれない……と、考えてしまうのは、ゲームではなく自分(プレイヤー)のほうに原因がありそうだ。

小難しいことは考えず、無邪気に遊んでいればいいのだ。しょせんはゲームなのだから。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おしらせ

現在は〈ぎゃふん工房の作品レビュー〉gyahunkoubou.comにて更新しています。

こちらの記事もどうぞ

  1. 『崖の上のポニョ』(映画)──“ポニョの魔法”にうまくかかることができれば……

  2. 衿野未矢『依存症の女たち』『依存症の男と女たち』(本)──「依存症」の相手に向き合う態度に好感が持てる

  3. 石持浅海『耳をふさいで夜を走る』──今回の推理の対象は殺人ではない

  4. 『変態村』『LOFT』(映画)──ふつうの人にはオススメできないホラー2本

  5. バレた場合よりバレなかった場合のリスク──“ザ・カンニング問題”

TOP