【声優学入門】なぜゲームは日本語吹き替え版にすべきか──深作欣二監督が語る

Img2012082501
Img2012082502
いま手元に、いささかマニアックなアイテムがあります。
『メイキング・オブ・クロックタワー3〜深作欣二がゲームを変えた〜』というDVDで、PS2ソフト『クロックタワー3』の予約特典として入手したものです。
『クロックタワー3』といえば、かの深作欣二監督の遺作として知られているゲームです。
このDVDによると、『バイオハザード』など、ほかのカプコン製ゲームと同様に、『クロックタワー3』も当初は英語音声で制作が進められていたそうです(『クロックタワー』のほかのシリーズは英語音声・日本語字幕)。
ところが、深作欣二監督の「アクションとセリフを一致させるということは、アクション映画の鉄則だからなあ」という鶴の一言で、日本語音声になったのです。
これはなかなか示唆的な言葉です。
当ブログとして、これを敷延すると「ゲームをプレイすることで生み出される生理的快楽は、映像と音声が一致することでもたされる」ということなのではないでしょうか。
つまり、日本語を母語としているプレイヤーが、英語音声(日本語字幕)でアクションゲームをプレイすると興を殺がれてしまう、というわけです。
『バイオハザード リベレーションズ』や『オペレーションラクーンシティ』で、日本語音声が採用された理由もそこにあると思われます。
この深作欣二監督の〈ダメ出し〉から10年の時を要したわけですけど……。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おしらせ

現在は〈ぎゃふん工房の作品レビュー〉gyahunkoubou.comにて更新しています。

こちらの記事もどうぞ

  1. 『真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 殉愛の章』(映画)──鑑賞して初めてわかる“豪華声優陣”の意味

  2. 貴志祐介『新世界より(上)(中)(下)』──テレビゲーム世代には親和性が高いけど…

  3. 『ステイ』(映画)──鑑賞終了30分後に真価が発揮される“時限爆弾”的感動が魅力

  4. 西澤保彦『収穫祭』──フラフラした記述で予測がことごとくはずされる

  5. 【字幕実況】アーシャといっしょにモンスターワールドIV[03]

TOP