『ティアーズ・オブ・ザ・サン』(映画)──この際<マクロ>の視点は捨てて鑑賞せよ

紛争地帯で医療活動をしているアメリカ人医師を救うため、特殊部隊が現地へ向かう。主人公の大尉は、当の医師だけでなく、避難民までも救うことを決意したため、任務は危険な方向へと向かい出す。

そもそも『ダイ・ハード4』として企画されていたと聞き、軽いノリを期待していたのだが、予想以上に“重い”のに驚いた。

こういう映画を鑑賞する場合、どういう価値基準をもって臨むべきか、というのが微妙な問題になってくる。「キリスト教徒をイスラム教徒から救い出す」というストーリーであり、時節柄もあって露骨すぎる。

だが逆に、露骨すぎるからこそ危険は少ないという見方もできるわけだ。

戦争や民族紛争、あるいはアメリカの軍事介入という<マクロ>の中では、人命救助という<ミクロ>が虚しいものになってしまう。

この映画の中で描かれているのは、人間として当然ではあるが、本来は払拭すべき<人道主義>に目覚めてしまった男の物語だ。

<マクロ>的視点からは、ちゃんちゃらおかしいということになるわけだが、作品を鑑賞している間くらいは、やはり<ミクロ>的な視点で観ることに徹しているべきなのだろう。そう意味では、よくできている。

関連記事

コメント

  1. ティアーズ・オブ・ザ・サン

    !!! ネタバレアリ !!!序盤は正直、どうなることかと思いました。なんか、えぐいの。戦争映画なんだから、仕方ないのかも知れないし、実は、戦争映画にしたら、そんな言うほどえぐくないんだけど、"ブルース・ウィリス主演の、ひょっとしたらダイ・ハード4になっ……

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 「もしドラ」の編集者・加藤貞顕氏がデジタルコンテンツのプラットフォームを構築中

  2. 『映像ザ・モーニング娘。2~シングルMクリップス~』(DVD)──女エイリアン大集結!

  3. サンタさんから少し早いクリスマスプレゼント「EPSON EP-803A」が届いたお(*⌒O⌒*)

  4. 貫井徳郎『空白の叫び(上)(中)(下)』──〈心の闇〉を持つ者は誰か?

  5. 『SIREN(サイレン)』(ゲーム)──ゲーム黎明期のパズルゲームのような雰囲気が漂うホラーアクション

TOP