衿野未矢『依存症の女たち』『依存症の男と女たち』(本)──「依存症」の相手に向き合う態度に好感が持てる

就職の相談をしている最中、相手が話しているのを遮ってケータイに出てしまう女子大生。少しでも空腹を覚えるとお菓子やおにぎりなどを口にしてしまい、常に何か食べている状態になっているOL。

いずれも、犯罪というわけじゃない。社会的に直ちに「悪」とされるわけじゃない。本人の生命に関わるわけでもない。

ただ、ちょっと周りの人間に迷惑をかけるかもしれない、客観的に見ると、本人が“不幸”になっているかもしれない、というだけだ。

そんな人々の状況を本書は「依存症」という概念で分析していく。

そもそも社会的に問題とされない行為を扱うわけだから、ともすれば「大きなお世話」であり、取材対象者の人格攻撃に陥ってしまう恐れがある。

ところが本書は、取材対象者に人間的な嫌悪感を覚え、距離を置いたりすることはあっても、その視点は極めて冷静かつ論理的だ。

筆者自身も「買い物依存症」だったという過去を持っているせいか、対象者に向き合う際の真摯な態度に好感が持てる。これは特筆すべき点だろう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 『思い出のサンフランシスコ』(舞台)──「敵」同士として引き裂かれてしまった家族の悲劇

  2. 『光の雨』(映画)──事件を客観化して本質に迫ろうという狙いはわかるが

  3. 『大日本人』(映画)──誰もが笑えるわけではないが生真面目な制作姿勢は評価できる

  4. 『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』(ゲーム)──リアルなグラフィックなのに〈おバカな世界観〉がポイント

  5. 『フォーン・ブース』(映画)──趣向」の面白さだけじゃないのがエラい

TOP