斎藤貴男『私がケータイを持たない理由』──やっぱりここらで立ち止まって考えたほうがいいよな

ケータイを持たないと公言しているか、「たぶんこの人は持っていないだろうな」と想像できる人がいて、斎藤貴男氏も後者のひとりでした。

斎藤氏はジャーナリストであるからして、そして新書の体裁として、本書では“社会的な”考察がなされているわけですが、それはそれでよいとして、ケータイ否定論は「使わないから」の一点突破でもいいのではないかと思う。

それに、「ケータイ主体思想」は完全に社会に浸透し、今は「スマートフォン」や「タブレット」の猛攻にどう立ち向かうかが課題となっています。

本来は立ち向かう必要はないはずです。でも、不所持者が理不尽な不利益を被るのもまた現実でしょう。

──などと、“よけいなこと”を寝た子を起こすみたいに考えさせられてしまう一冊です。

しかし、ここで一度立ち止まって、ケータイに象徴されるところの「ネット文化」「電子メディア文化」について考えることもまた必要でありましょう。

関連記事

コメント

    • たまたま農園
    • 2012.11.03 7:52pm

    ここまできたら立ち向かうよ。
    理論武装の一環で買うかな。

    • ぎゃふん工房
    • 2012.11.03 10:27pm

    たまたま農園さん。
    毎度どうも。
    理論がまとまったら
    電子書籍でも作りますか( ̄▽ ̄)

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 『ランド・オブ・ザ・デッド』(映画)──ただのゾンビ映画ではないことは先刻承知。ではプラス要素とは?

  2. 【死刑】なぜ法を守らなければならないか[パート2/5]──福本伸行『無頼伝 涯』

  3. サンタさんから少し早いクリスマスプレゼント「EPSON EP-803A」が届いたお(*⌒O⌒*)

  4. カーリー=レイ=ジェプセン『キス』──古風な名前と楽曲のギャップ萌え

  5. 国家を作ろうとするものが暴力的であるのは必然である──大田俊寛『オウム真理教の精神史―ロマン主義・全体主義・原理主義』

TOP