斎藤貴男『私がケータイを持たない理由』──やっぱりここらで立ち止まって考えたほうがいいよな

ケータイを持たないと公言しているか、「たぶんこの人は持っていないだろうな」と想像できる人がいて、斎藤貴男氏も後者のひとりでした。

斎藤氏はジャーナリストであるからして、そして新書の体裁として、本書では“社会的な”考察がなされているわけですが、それはそれでよいとして、ケータイ否定論は「使わないから」の一点突破でもいいのではないかと思う。

それに、「ケータイ主体思想」は完全に社会に浸透し、今は「スマートフォン」や「タブレット」の猛攻にどう立ち向かうかが課題となっています。

本来は立ち向かう必要はないはずです。でも、不所持者が理不尽な不利益を被るのもまた現実でしょう。

──などと、“よけいなこと”を寝た子を起こすみたいに考えさせられてしまう一冊です。

しかし、ここで一度立ち止まって、ケータイに象徴されるところの「ネット文化」「電子メディア文化」について考えることもまた必要でありましょう。

関連記事

コメント

    • たまたま農園
    • 2012.11.03 7:52pm

    ここまできたら立ち向かうよ。
    理論武装の一環で買うかな。

    • ぎゃふん工房
    • 2012.11.03 10:27pm

    たまたま農園さん。
    毎度どうも。
    理論がまとまったら
    電子書籍でも作りますか( ̄▽ ̄)

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 『真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 殉愛の章』(映画)──鑑賞して初めてわかる“豪華声優陣”の意味

  2. 【声優学入門】『バイオハザード オペレーション・ラクーンシティ』の日本語版キャストが完全判明!──レオンとエイダの声優さんに注目

  3. アニメ『新世界より』──「映像化不可能」はなんかおかしい【第一印象レビュー】

  4. 斎藤貴男『私がケータイを持たない理由』──やっぱりここらで立ち止まって考えたほうがいいよな

  5. 『美女と野獣』(映画)──「やっぱり見た目が大事?」という展開への賛否

TOP