『光の雨』(映画)──事件を客観化して本質に迫ろうという狙いはわかるが

1972年に起こった連合赤軍同志リンチ殺人事件を題材にした映画。単純に言えば、『突入せよ!「あさま山荘」事件』(原田眞人監督)の前の物語を、警察の側からではなく彼らの側から描いている。と、「単純に言えば」そうなるのだが、この映画の登場人物は、「連合赤軍同志リンチ殺人事件を題材にした映画」を撮っている監督や役者なのである。虚構が二重構造になっているわけだ。したがって、「総括」と称して行われる殺人のシーンのあと、死んだはずの人物がケロッとした様子で笑っていたりする。だから、「リンチ殺人事件」という言葉から連想されるような陰惨な雰囲気は意外に漂っていない。
では、事件を真正面から見据えず、あえて虚構内虚構という形式を選択した制作者の意図とは何か。おそらく、事件に関わった30年前の若者と、「映画」に主演している現代の若者との同化、ということだろう。主人公たちが出演している「映画」の中のシーン(昔)も、撮影現場のシーン(今)も、画面上ではどちらも時代がかった色あせた画質になっており、いま観ているのがどちらの時代なのか区別がつきにくくなっている。
事件の当事者たちの心情を客観化することで本質に迫ろう(観客に迫ってもらおう)という狙いだということはわかる。ただ、その狙いがうまくいっているかどうか。事件の当事者を演じる今の若者たちが自分の役をどう捉えているか、という描写が希薄なため、「事件の当事者たちの心情」とともに「演じる若者たちの心情」もこちらが想像しなければならない。考えなければならないのは「昔」か「今」か。この負担が消化不良の原因になっているように思われる。
光の雨.jpg

【光の雨】 原作:立松和平(『光の雨』新潮文庫刊)/監督:高橋伴明/ 萩原聖人・裕木奈江・山本太郎・池内万作・鳥羽潤・小嶺麗奈・川越美和・高橋かおり・金山一彦・ 塩見三省・大杉漣

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 『バイオハザード オペレーション・ラクーンシティ』エコーシックス編━━暗闇の中に響き渡る少女の絶叫が恐怖感を煽る

  2. 『BIOSHOCK(バイオショック)』──誇張とリアルの奇妙なバランス

  3. 【ジョジョ】「根掘り葉掘り」の「葉掘り」ってどういうことだああ〜〜!?

  4. 藤本美貴『藤本シングルMクリップス1』(DVD)──「藤本美貴=3人説」を信じてしまう3つのビデオクリップ

  5. とうとう〈バイツァ・ダスト〉が発動!!──東京都青少年健全育成条例改正案が成立

TOP