『ドーン・オブ・ザ・デッド』(映画)──みんなに勧められる傑作だが原作を越えていないのが残念

初っぱなから画面に引き込まれ、あれよあれよと物語が進み、エンドクレジットが出てきたときには「あれ? もう終わり?」と思ったほどだから、それだけ作品にのめり込んでいたということであって、佳作には違いない。みんなに観て欲しいとオススメできる。

それでもやはりどこか《深み》が足りないのではないか、と不満を覚えてしまうのは、この作品がただの新しい「ゾンビ映画」なんかではなく、あくまでも『ドーン・オブ・ザ・デッド』という看板を掲げているからだ。

たとえば原作(ジョージ=A=ロメロ)版と同じように「ショッピングモール」が出てきても、「ファンサービス」ないし「オマージュ」以外に意味があるように思えない。

作品に《時代》が投影されていない(「《時代》が投影される」とはどういうことかを考えていない)という点で、原作を越えることがなかったのが残念と言えば残念だ。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 本日決定!ぎゃふん工房が選ぶ作品大賞

  2. 根岸泉『誰にも言えない 特撮映画の舞台裏』(書籍)──「大変だけど楽しい」と思いたいときに読みたい本

  3. 『アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス』──こんなにおもしろいゲームを作っちゃダメ!

  4. 【実況プレイ:ディープフィアー】#07〜#08が出来ました

  5. 石持浅海『耳をふさいで夜を走る』──今回の推理の対象は殺人ではない

TOP