『キル・ビルvol.1』(映画)──タランティーノ映画はいつの間にか「日本映画」になっていました

自分を酷い目に合わせた奴らに次々と復讐していく。それを阻む者たち(子分とか用心棒とか)も殺していく。

物語は実に単純明快。つまり、アクションシーンの迫力とか、役者の演技力とか、映像作品の基本的な部分で勝負しており、監督の真の能力が問われる、ごまかしのきかないタイプの映画ってことだ。

これって、意外にタランティーンがこれまで避けてきた方向性かもしれない。

日本でロケをしているとか、日本人の役者がいっぱい出ているからとか、日本人のスタッフが大勢関わっているからとか、そういった表面ではなく、本質的な意味で「日本映画」になっているところが興味深い。

日本の新進監督が撮った映画です、と言われても違和感はないだろう(ちょっと画面が豪華なところは違うかもしれないが)。

タランティーノ作品が日本映画からの(良い意味での)パクりやオマージュにあふれていることはよく知られているし、最近の日本映画でタランティーノ作品から影響を受けたと思われる作品・場面に出くわすことは珍しいことではない。

つまり、表現の輸入、逆輸入、逆逆輸入をお互いに繰り返すうちに、とうとうタランティーノ映画は「日本映画」になっちまった、ということなのではなかろうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 『デッドコースター』(映画)──これぞ正しい人間の殺し方

  2. KARA『KARA BEST CLIPS』──感謝する。その暴力的な愛おしさに

  3. 『パプリカ』(映画)──《夢》を映像化するのと文章化するのはどちらが難しいか?

  4. 『パラドックス大全』(本)──本質を見抜くための訓練本

  5. 【実況プレイ:ディープフィアー】#07〜#08が出来ました

TOP