斎藤貴男『私がケータイを持たない理由』──やっぱりここらで立ち止まって考えたほうがいいよな

ケータイを持たないと公言しているか、「たぶんこの人は持っていないだろうな」と想像できる人がいて、斎藤貴男氏も後者のひとりでした。

斎藤氏はジャーナリストであるからして、そして新書の体裁として、本書では“社会的な”考察がなされているわけですが、それはそれでよいとして、ケータイ否定論は「使わないから」の一点突破でもいいのではないかと思う。

それに、「ケータイ主体思想」は完全に社会に浸透し、今は「スマートフォン」や「タブレット」の猛攻にどう立ち向かうかが課題となっています。

本来は立ち向かう必要はないはずです。でも、不所持者が理不尽な不利益を被るのもまた現実でしょう。

──などと、“よけいなこと”を寝た子を起こすみたいに考えさせられてしまう一冊です。

しかし、ここで一度立ち止まって、ケータイに象徴されるところの「ネット文化」「電子メディア文化」について考えることもまた必要でありましょう。

関連記事

コメント

    • たまたま農園
    • 2012.11.03 7:52pm

    ここまできたら立ち向かうよ。
    理論武装の一環で買うかな。

    • ぎゃふん工房
    • 2012.11.03 10:27pm

    たまたま農園さん。
    毎度どうも。
    理論がまとまったら
    電子書籍でも作りますか( ̄▽ ̄)

CAPTCHA


おしらせ

現在は〈ぎゃふん工房の作品レビュー〉gyahunkoubou.comにて更新しています。

こちらの記事もどうぞ

  1. 押井守『これが僕の回答である。1995-2004』(本)──「アニメ」だけでなく「人生」の作り方も書いてある

  2. 買っちゃった! 平成ガメラシリーズのBlu-ray

  3. KARA『KARAコレクション』──誰が一番とか決める必要はないでしょ

  4. 『渋谷怪談』『渋谷怪談2』(映画)──『呪怨』にゆかりのある監督だからといって物真似はいけない

  5. 『サイレントヒル:ダウンプア』が11月8日に発売

TOP