『キューティーハニー』(映画)──「不自然さ」を突き詰めると「絵に描いたような」ヒロインが完成

たとえば、これはあくまでアニメではなく実写である、というのがひとつ。そして、大昔を舞台にした時代劇でも遠い未来を描いたSFでもないというのがもうひとつ。

どう考えても「不自然」な作品にならざるを得ない要素が目白押しである。

ここでいう「不自然さ」とは、荒唐無稽だとかリアリティがないということではなく、観客が作品に熱中できなくなるような完成度の低さを言う。

主人公「ハニー」のような格好をした女の子が目の前にいたら違和感しか感じないし、あんな敵キャラクターが街中に出現したって、笑い話にすらなりゃしない。

しかし、本作品の制作陣は「不自然さ」というものを徹底的に追究した。「不自然さ」の詰めが甘く、安っぽい、嘲笑ものの仕上がりになってしまう、という失敗は犯さなかった。

その結果生まれたものは、「絵に描いたような」すなわち誰もが言わば手放しで受け入れられるヒロイン物語だった。

劇中の世界観はもちろん、シナリオ、描写方法に至るまで、完膚無きまでに統一がとれているため、観客は「荒唐無稽な」「リアリティがない」世界をじっくりと堪能できるのだ。

関連記事

コメント

    • ポーギー
    • 2005.07.01 7:15pm

    実写版「キューティーハニー」ネタですぞ。
    ちゅくちゅくしちゃーうの。サトエリブログだすね。http://www.jocoso.jp/satoeri/

    • グラマラス
    • 2005.07.04 11:24am

    サトエリきれいですねえー
    写真がさいこおおぅう!!!

    • ポーギー
    • 2005.07.04 4:11pm

    >グラマラスさん
    更新が結構大変そうですが、楽しみにしたいですね。

  1. 而してその実体は…

    奇しくもキューティーハニーを見た。
    いっとくがエロティカビリティな理由から見たのではなく、この映画自体そんなにはそんなのではない、そんなには。
    庵野さんと摩砂雪のコンビクレジットも懐かしいねー。あのころは若かったなあ。
    脚本:高橋留美?
    ああーうる☆やつら…….

CAPTCHA


おしらせ

現在は〈ぎゃふん工房の作品レビュー〉gyahunkoubou.comにて更新しています。

こちらの記事もどうぞ

  1. 『パラドックス大全』(本)──本質を見抜くための訓練本

  2. パナソニックのブルーレイレコーダーDIGA DMR-BW690を買ったお\(^O^)/

  3. 『バイオハザード オペレーション・ラクーンシティ』エコーシックス編━━暗闇の中に響き渡る少女の絶叫が恐怖感を煽る

  4. あけましておめでとうございます──祝!ぎゃふん工房10周年

  5. 貴志祐介『新世界より(上)(中)(下)』──テレビゲーム世代には親和性が高いけど…

TOP