人権──私はこいつを〈FHR〉と名付けて呼んでいる

〈基本的人権〉は私たちにとって大切なものです。しかし、最近はこの〈基本的人権〉がないがしろにされています。そこで、〈基本的人権〉の重要性をあらためて考えるために

──なんて書き始めたところでモチベーションは一気にガタ落ちしてしまう。

なんかダサいお(;ω;)

「基本的人権を尊重しろ!」「被害者の人権と殺人犯の人権、どっちが大事なんだ!」「人権派弁護士が何をほざいているんだ?」

こんなふうに「人権」はテレビや新聞を見ていると、毎日のように目にし耳にするのである意味、なじみのある言葉なんだけど──。

もうウンザリって感じだお(p´□`q)゜o。。

このダサダサ感、ウンザリ感を打破するために私は〈人権〉という言葉を別の言いかたに変えてみることにした。

★〈基本的人権〉=〈FHR〉

〈基本的人権〉をこれから私は〈FHR〉(エフ・エイチ・アール)と呼ぶ。

「基本的人権(fundamental human rights)」の頭文字をとったもので、もちろん意味は同じ。たんに言葉を言い換えただけ。

なので、以下〈FHR〉は〈基本的人権〉または〈人権〉と思って読んでください。

★この言い換えによって、どんないいことがあるのか

それは私にもわからない。

いま「意味は同じ」と書いたけど、「基本的人権とは?」(=「FHRとは?」)とあらためて問われても答えるのは簡単ではない。

その答えをこれから考えようというのが、というより、この「考える」ことの楽しさを考えるためのきっかけが〈FHR〉なのだ。

〈FHR〉のすごいところは、歴史的、地理的に広く受け入れられていることだ。

〈FHR〉という概念が誕生したのはおよそ800年前。しかも地球上のあらゆる国や地域で〈FHR〉は使われている。

その意味で、「婚活」「派遣切り」「フリーター」などの新参者とはワケがちがう。ちょっとやそっとでは揺るがない貫録がある。これをうまく使っていけば、いいことがあるかもしれない、という希望に満ち満ちている。

テレビや新聞のニュースで「人権」に触れる機会が多いことからもわかるように、
目には見えないけど、私たちの身近にあることもまちがいない。

社会で起こっているあらゆる問題の理解、解釈、解決にこの〈FHR〉は役立つだろう。

というわけで、このブログでは、このFHRについていろいろ考えながら楽しんでいきたい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おしらせ

現在は〈ぎゃふん工房の作品レビュー〉gyahunkoubou.comにて更新しています。

こちらの記事もどうぞ

  1. 国家を作ろうとするものが暴力的であるのは必然である──大田俊寛『オウム真理教の精神史―ロマン主義・全体主義・原理主義』

  2. 【ヱヴァ】『Q』公開前に『序』の復習──デジタルでミニチュアを再現

  3. 『ドーン・オブ・ザ・デッド』(映画)──みんなに勧められる傑作だが原作を越えていないのが残念

  4. 『REC/レック2』(映画)──ゲームは映画に追いついた──では映画はゲームに……

  5. MEIKO(ミーコ)「STUCK ON YOU」──春っぽい曲だからこそ真冬に聞きたい

TOP