『ファイナル・デッドブリッジ』──ドラえもんのひみつ道具のように物語が無限に作れるフォーマット

「ドラえもん」のひみつ道具と、『ジョジョの奇妙な冒険』のスタンド。この両者の共通点をご存知でしょうか。

それは、「いったん前提となる設定(ルール)を決めてしまえば、物語が無限に作れるフォーマット」ということです。

「死神のリストに載ったものは必ず死ぬ」というルールを持つ、この「ファイナル〜」シリーズも同様ではないでしょうか。

ただ「物語が無限に作れる」ことと、「作品がおもしろい」ことは、かならず一致するわけではなく、むしろ「前提となる設定」が制作上の足枷となって、結果的に作品の質が下がってしまう危険性も秘めています。

しかし、シリーズ第5作目となる本作は、観ている者を最初から最後まで画面に釘付けにさせます。

脚本や特殊効果など、映画の基本中の基本といえる部分がしっかり作り込まれているからでしょう。

登場人物が無残にも死んでいく映画で、描写は残虐ですが、後味は悪くなく、見終わったあとになぜかスカッとする爽快感を味わえるのも、このシリーズの特徴といえます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 斎藤貴男『私がケータイを持たない理由』──やっぱりここらで立ち止まって考えたほうがいいよな

  2. 『ソウ』(映画)──キミは“ゲーム”に勝てるか?

  3. 【声優学入門】『バイオハザード』シリーズはなぜ英語音声だったのか?

  4. 『ステイ』(映画)──鑑賞終了30分後に真価が発揮される“時限爆弾”的感動が魅力

  5. 『自殺サークル』(映画)──女子高生54人が集団飛び込み自殺をする冒頭が圧巻

TOP