『ステイ』(映画)──鑑賞終了30分後に真価が発揮される“時限爆弾”的感動が魅力

この作品を見る前に入手した情報──。

  1. 観る前にオチを知ってしまうと面白さが半減する
  2. ラスト5分、そのオチがわかったところで感動する

(1)はともかく、「感動するよ」と謳われている映画を見て素直に感動できるほどお人よしじゃねんだよ、こっちは──と思いつつ、鑑賞開始。

全編、意味不明な描写が連続するが、「ラスト5分」に理由がわかることを知っているから、その独特の演出にとまどうことなく、「オチ」を推理しながら作品を満喫。

「ラスト5分」になり、オチがわかって「なるほどね」と納得。

でもというか、やっぱりというか、「感動」がないじゃない。これだから、事前に映画の情報を仕入れるのは嫌なのよ。かといって、情報を仕入れなきゃ、そもそもどんな映画かわからんしなあ──などと思いながら、物語を反芻していくうちに、じわじわと、なんだか切なさがこみあげてくるではないか。

登場人物の気持ち、人生に思いを巡らせているうちに、涙腺がゆるんでくる。鑑賞中ではなく、鑑賞30分後に人物に感情移入し始めるという珍しいタイプの映画だったのだ。

『ソウ』(第1作目)でも、鑑賞後しばらくしてじわじわと感動が高まってきた、という経験をしているが、あっちは、トリックの巧みさとか劇中の伏線のはり方に論理的に感心した、というほうが正しい。

だが、『ステイ』は、頭で考えたことによる感心より、むしろ心で感じた満足感のほうが強いのだ。

したがって、制作者は実は世間が騒ぐほど「オチ」の部分にはほとんど重きをおいていなかったのではないか、と勝手に想像してしまう。

もちろん、感動が時間差でくるかどうかは人によるのだろうけど、個人的には、“時限爆弾”的感動を満喫した次第である。

そういえば、この映画のキャッチコピーは「この映画の謎は、頭で考えても決して解けない」でしたな。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP