『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』(ゲーム)──リアルなグラフィックなのに〈おバカな世界観〉がポイント

PS3の電源を入れ、『クラッシュ・バンデクー』以来の〈NAUGHTY DOG〉のロゴに懐かしさを覚え、いざゲームが始まれば、ロード時間ゼロのノンストップ・アクションが展開し、ゲームを中断するタイミングを見失いながら、時間の感覚を喪失し、あれよあれよといううちにエンディング。

映像よし、サウンドよし、操作性よし、演出よし……まさに「よしよし」づくしの大傑作だ。

「PS3ソフトのナンバーワン」の呼び声が高い本作は、小難しいことは考えずひたすら画面内に構築されたバーチャル世界に没頭するのが幸福な方法だと思うのだが、あえてこの〈おもしろさ〉の成分を少し分析してみるなら──。

とどのつまりは、本作も『クラッシュ・バンディクー』だということだ。

『クラッシュ・バンディクー』のエッセンスは〈アクションの爽快感〉と〈おバカな世界観〉の2つだ。

〈アクションの爽快感〉は、本作ではたとえば、「ぜったいこんな距離を飛べるわけないよ」と思いながら意を決してジャンプすれば、なぜか届いてしまうところに再現されている。リアルなグラフィックで世界を構築しながら、キャラクターの挙動は“こんなのありえん”くらいに補正されている。これが心地よい驚きと爽快感を生んでいるのだ。

もう一方の〈おバカな世界観〉は、洋画の吹き替えでおなじみの、まさにこういうことの手だれのボイス・アクターたちが負う。プレイヤーがキャラクターを操作している最中にも、そんなことはおかまいなしにノーテンキなおしゃべりを展開し、おバカな雰囲気を作り出していく。

もちろん、欠点がないわけではない。

キャラクターの挙動がデフォルメされているから、「これくらいの高さなら大丈夫だろう」と飛び降りると、予想に反してゲームオーバーになってしまうことがある。つまり、リアルさの追究と〈アクションの爽快感〉は諸刃の刃とも言えるのだが、しかし、本作では“やりなおし”のポイントをこまめに設定することで、このストレスを回避している。

だから、欠点ではあるが、不満な点にはならないわけだ。

非の打ち所がないとはこのこと。

ひとつだけ本作の功罪の〈罪〉を挙げるなら、本作を越えるゲームが今後作れるのかよけいな心配をしてしまう、ということだけだ。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おしらせ

現在は〈ぎゃふん工房の作品レビュー〉gyahunkoubou.comにて更新しています。

こちらの記事もどうぞ

  1. アニメ『新世界より』──「映像化不可能」はなんかおかしい【第一印象レビュー】

  2. 『パラノーマル・アクティビティ』(映画)──どうせウソなら開き直りがほしかったなあ

  3. ごまっとう『シングルV「SHALL WE LOVE?」』(DVD)──3人が一緒にいるのは“仲が良い”からではない

  4. 『ランド・オブ・ザ・デッド』(映画)──ただのゾンビ映画ではないことは先刻承知。ではプラス要素とは?

  5. 『アバター〈特別編〉』──3D劇場で体感したのは〈立体感〉よりも〈重量感〉

TOP