『ジェームズ・キャメロン 世界の終わりから未来を見つめる男』──「天才」とは何をどのように“努力”することなのか?

「天才は1%のひらめきと99%の努力」と言ったのは、たしかエジソンだったかと思いますが、この「努力」の意味が長い間わかりませんでした。 いったい何をどのように「努力」すればいいのか。

さて、ジェームズ=キャメロンといえば、もちろん“勝ち逃げ”“売り抜け”のハリウッド映画監督なわけですが、彼を見ていれば、なんとなく「努力」の意味がわかります。

つまり、「努力」とは、それにかける「時間」である、と。そして、「それ」は「自分の好きなものでよい」のです。

──と、今回はこの本のレビューをすることなく終わりますが、『ターミネーター』『エイリアン2』世代は、興味津々の話題が満載ですとだけ言っておきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 『イノセンス』(映画)──最新技術を観たり聴いたりするのではなく「哲学」を読む作品

  2. 『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』──ジョジョ・マニアは共感できることしきり

  3. 『死刑』──賛成派・反対派のどちらでも参考になる

  4. 「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」に行ってきました

  5. 『キル・ビル Vol.2』(映画)──「長いひとつの映画の後半部分」という側面をどう見るか

TOP