『ジェームズ・キャメロン 世界の終わりから未来を見つめる男』──「天才」とは何をどのように“努力”することなのか?

「天才は1%のひらめきと99%の努力」と言ったのは、たしかエジソンだったかと思いますが、この「努力」の意味が長い間わかりませんでした。 いったい何をどのように「努力」すればいいのか。

さて、ジェームズ=キャメロンといえば、もちろん“勝ち逃げ”“売り抜け”のハリウッド映画監督なわけですが、彼を見ていれば、なんとなく「努力」の意味がわかります。

つまり、「努力」とは、それにかける「時間」である、と。そして、「それ」は「自分の好きなものでよい」のです。

──と、今回はこの本のレビューをすることなく終わりますが、『ターミネーター』『エイリアン2』世代は、興味津々の話題が満載ですとだけ言っておきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おしらせ

現在は〈ぎゃふん工房の作品レビュー〉gyahunkoubou.comにて更新しています。

こちらの記事もどうぞ

  1. 工房の大掃除を兼ねて本棚ふたつを3階から1階へ移動するという暴挙に出てみた

  2. 「ほんとにあった怖い話」(テレビ)──「ほん怖クラブ」は「ほんとうに怖い話」を和らげる役目を担っている

  3. 『ディープ・ブルー』(映画)──「自然のありのままの姿」でないところが良い

  4. 前田希美はじめての写真集『maenon.』きた!

  5. それがほんとうに〈理想〉なの?─「もんだい問題」ぱーと2

TOP