『ジェームズ・キャメロン 世界の終わりから未来を見つめる男』──「天才」とは何をどのように“努力”することなのか?

「天才は1%のひらめきと99%の努力」と言ったのは、たしかエジソンだったかと思いますが、この「努力」の意味が長い間わかりませんでした。 いったい何をどのように「努力」すればいいのか。

さて、ジェームズ=キャメロンといえば、もちろん“勝ち逃げ”“売り抜け”のハリウッド映画監督なわけですが、彼を見ていれば、なんとなく「努力」の意味がわかります。

つまり、「努力」とは、それにかける「時間」である、と。そして、「それ」は「自分の好きなものでよい」のです。

──と、今回はこの本のレビューをすることなく終わりますが、『ターミネーター』『エイリアン2』世代は、興味津々の話題が満載ですとだけ言っておきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 『アウトレイジ』──もはやギャグにしかならないヤクザものに対する的確な視線が光る

  2. 『バタフライ・エフェクト』(映画)──ありふれたテーマなのに最上級の娯楽作品に仕上げた手腕に脱帽

  3. 『レジスタンス3』──これこそほんとうの〈レジスタンス〉(=抵抗)

  4. 『バイオハザード 4』(ゲーム)──ルールの変更は「恐怖」ではなく「嫌悪」をもたらした

  5. MEIKO(ミーコ)「STUCK ON YOU」──春っぽい曲だからこそ真冬に聞きたい

TOP