『コワイ女』(映画)──〈完成度〉は高いが〈満足度〉が低いワケは……

全体的にけっして出来が悪いわけではない。まったく無名な監督が作ったものであったなら、「なかなか新しい感覚のホラー監督が登場したぞ」と、かつて「片隅」「4444444444」を見たときのように、カルチャーショックと嬉しさを覚えたに違いないのだが、雨宮慶太(「カタカタ」)、豊島圭介・清水崇(「うけつぐもの」)監督のもっとコワイ別の映画を知っているため、どうしても「こんなの当たり前」→「満足度が低い」ということになってしまう。

その中にあって、「鋼」はなかなかの意欲作で、他の2本に比べれば満足度が高い。

原作たるゲームの『サイレント・ヒル』にあり、映画の『サイレント・ヒル』には入れ込むことができなかった〈エロティシズム〉が、こんなところで実現されているようで興味深い。

ただ、惜しむらくは、どこまでいっても日本映画で、どうしても「自主映画」感が漂ってしまうところだ。

現代日本を舞台にすると、知に足がついた感じが出てしまい、〈虚構性〉が低下する。これが、ずっと昔の日本、あるいは外国、あるいはまったく別次元のファンタジーの世界であれば、この作品の持つ異様な雰囲気が生きたであろう。

実に惜しい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. ZARD『Golden Best 15th Aniversary』(音楽)──十代、二十代の小娘には出せない、坂井泉水の女性ならではの包容力とやさしさ

  2. 『自殺サークル』(映画)──女子高生54人が集団飛び込み自殺をする冒頭が圧巻

  3. 【ヱヴァ】『Q』公開前に『序』の復習──デジタルでミニチュアを再現

  4. 『美女と野獣』(映画)──「やっぱり見た目が大事?」という展開への賛否

  5. 『ドーン・オブ・ザ・デッド』(映画)──みんなに勧められる傑作だが原作を越えていないのが残念

TOP