「トリビアの泉」(テレビ)──「トリビアの泉」に漂う“違和感”の正体

個人的にも深夜時代から楽しく拝見しており、ゴールデンタイムに移ってからも、録画して見させてもらっている。つまり、私にとっては今でも“深夜番組”なのだが、深夜番組らしからぬ、ある種の違和感が最近のこの番組には漂う。

これが「もはや深夜ではないのだから当たり前」と言い切れないところに問題の深さがあるわけだ。

まず、よく指摘されているのが、CMの前後で同じ映像を使っているという点。もちろん、深夜時代にはこんなことはなかった。

次に、字幕の表示。「確認のVTR」で、結論があらかじめ字幕でわかってしまうため、「証言者」の発言が全くの無意味になってしまい、興ざめである。

そして、これが最大の、かつ本質的な問題なのだが、深夜時代に比べ、どうも演出過剰なところが目につくのだ。

バラエティ番組はえてしてそういうものであり、演出じたいは非難に値しないが、ネタの密度の低さを「演出」でカバーしているようなところがある。これでは本末転倒である。

ここに挙げたような点は、いわゆる今の日本の典型的なバラエティ番組の特徴とも言える。なおかつ、新聞の投書欄などで(『トリビアの泉』に限らず)しばしば批判される点である。

投書欄が民意のすべてを代表しているなどと言うつもりはないが、このバラエティ番組の悪しきセオリーをありがたがっている視聴者はほとんどいないのではないか。

制作陣には早く目を覚ましてほしいものである。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 『ドラゴンヘッド』(映画)──絶望的な状況だからこそ熱い物語を

  2. お正月は暇なので「戦争と平和」について考えてみた──1日目:『プレデター』

  3. みみピチレ卒業おめでとう(*⌒O⌒*)

  4. 安倍麻美『wishes』(CD)──アイドルによる歌謡曲の歴史を継承した一枚

  5. 『怪~ayakashi~化猫』──アニメだからこそ人間の恐るべき本質に迫る

TOP