やる前に決めない──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![6]

「やる前に決めない」──はて? 何を「決めない」のでしょうか?

そのゲームがおもしろいか、つまらないのか、ということです。

とはいったものの、前回の「情報を集めない」と同様、これはなかなか難しい作業です。

そもそも、そのゲームをプレイするのは「おもしろそう」と思うからであり、「つまらなそう」と思ったら、購入しないわけです。

しかし、です。幸福なゲームライフを送るためには、ある程度の努力が必要なのです。

このブログでは、ゲームがおもしろいかそうでないかの根拠は、ゲームそれ自体ではなく、プレイヤーの中にある、という立場をとっています。

プレイヤー次第で、ゲームはおもしろくも、つまらなくもなる、ということです。

ゲームが作られている時点、完成した時点、工場から出荷した時点、雑誌やサイトに紹介記事が載った時点、お店に並んだ時点、ダウンロードサイトに掲載された時点には、そのゲームがおもしろいかどうかは決まっていません。

これらの段階では、ゲームは「おもしろい可能性」と「つまらない可能性」の両方を持っています。

プレイヤーがゲーム機の電源を入れ、スタートボタンを押したときにはじめて、一方の可能性が消滅し、おもしろいかつまらないかが決まるのです。

ゲームをプレイする前に決めてしまうと、本来もっていたはずの可能性がその時点で消滅してしまいます。

「やる前に決めない」とはそういうことです。

ゲームのおもしろさを決めるのは、そのゲームの開発者でも、メーカーの営業担当でも、ゲームショップの店員さんでも、ゲーム雑誌のライターでもない。

あなた自身なのです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 貫井徳郎『空白の叫び(上)(中)(下)』──〈心の闇〉を持つ者は誰か?

  2. 後藤真希『マッキングGOLD(1)』(CD)──“エロかわいい”も“エロせくしい”も出来るようになりました

  3. 【声優学入門】「ルパン三世」新キャスト──山ちゃんが一番違和感があった理由とは?

  4. 西澤保彦『殺す』──どうしてこんなトリッキーなことするのかなあ

  5. 【実況プレイ:ディープフィアー】パート18〜19です!

TOP