たし算する──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![7]

第3回で、「ゲームを否定しない。まずは受け入れる」ことが大切だと書きました。

では、与えられたゲームを盲目的に信じなければいけないのかといえば、そうではありません。それでは、主体性のない、ゲーム会社にお金を貢ぐだけの“信者”になってしまい、それはそれで幸せならよいけれど、たいていの場合は楽しくないでしょう。

もちろん、批判は必要です。要はやりかたなのです。

「つまらない」ゲームはもちろんですが、「おもしろい」「満足した」ものであっても、完璧なゲームは存在しないので、何かしらの欠点はあるはずです。

そこで、完璧なゲーム、そのゲームの本来あるべき姿、〈理想像〉のようなものを思い描きます。

「操作性が悪い」といえば、単なるいちゃもんですが、「ボタンを押したときに、〜のような表示が出れば遊びやすかった」など、改善案・代替案を提案してみます。

つまり、〈理想像〉と現実のゲームのギャップを埋めていくわけです。こうすることで、そのレビューでなされた批判は前向きなものになり、ひいては楽しいゲームライフにもつながるはずです。

いわば「ひき算」ではなく「たし算」をしていく。これがゲームレビューを書く際のポイントのひとつなのです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 〈アジェンダ・セッティング〉(仮)とは?──「もんだい問題」ぱーと3

  2. 【死刑】自分が殺されても賛成・反対できるか?

  3. 後藤真希『マッキングGOLD(1)』(CD)──“エロかわいい”も“エロせくしい”も出来るようになりました

  4. dream(旧)&dream(新)(アーティスト)──発表! 「dreamはショートケーキである」理論

  5. 【実況プレイ:ディープフィアー】パート27おまちどお

TOP