『バイオハザードIII』(映画)──ありふれたモチーフを上手く料理できなかった

近所のスーパーで買ってきた食材でも、一流の料理人なら最上級の御馳走が作れるように、ありふれた題材を扱っても、優れたクリエイターなら、とびきりの娯楽映画を作ることができるのは『バタフライ・エフェクト』が証明している。この『バイオハザードIII』に登場する“食材”は、「世界崩壊後の荒野」「マッドサイエンティストの愚行」「危機的状況における超能力の発現」と、「食べ飽きた」ものばかり。誤解を恐れずに言えば、「ゾンビ」さえも、手垢のついた題材なのだ。かように「駄作」の伏線があちこちに仕掛けられている作品なのだが、中盤のそれこそ「危機的状況における超能力の発現」までは期待が持てた。しかし、案の定、以降はなんとも締まりのない展開になってしまっている。「それでも『バタフライ・エフェクト』の制作陣なら、それなりに面白い作品に仕上げたかもしれないなあ」と思わせてしまうところは、映画としては非難に値しよう。

バイオハザードIII – オフィシャルサイト

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. バレた場合よりバレなかった場合のリスク──“ザ・カンニング問題”

  2. 『フォーガットン』(映画)──結末はけっして“どんでん返し”ではない

  3. 倉木麻衣『OVER THE RAINBOW』──神の視点からこの世のことわりを語る

  4. 『24 -TWENTY FOUR- シーズン7』──情を引きずらないから心に残る

  5. お正月は暇なので「戦争と平和」について考えてみた──1日目:『プレデター』

TOP