『バイオハザードIII』(映画)──ありふれたモチーフを上手く料理できなかった

近所のスーパーで買ってきた食材でも、一流の料理人なら最上級の御馳走が作れるように、ありふれた題材を扱っても、優れたクリエイターなら、とびきりの娯楽映画を作ることができるのは『バタフライ・エフェクト』が証明している。この『バイオハザードIII』に登場する“食材”は、「世界崩壊後の荒野」「マッドサイエンティストの愚行」「危機的状況における超能力の発現」と、「食べ飽きた」ものばかり。誤解を恐れずに言えば、「ゾンビ」さえも、手垢のついた題材なのだ。かように「駄作」の伏線があちこちに仕掛けられている作品なのだが、中盤のそれこそ「危機的状況における超能力の発現」までは期待が持てた。しかし、案の定、以降はなんとも締まりのない展開になってしまっている。「それでも『バタフライ・エフェクト』の制作陣なら、それなりに面白い作品に仕上げたかもしれないなあ」と思わせてしまうところは、映画としては非難に値しよう。

バイオハザードIII – オフィシャルサイト

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 『美女と野獣』(映画)──「やっぱり見た目が大事?」という展開への賛否

  2. 「…させていただく」という言葉について書かせていただくけど勘弁していただきマンボでウッ!(歌:田中真弓)

  3. 【字幕実況】アーシャといっしょにモンスターワールドIV[11]

  4. 松浦亜弥『松浦シングルMクリップス1』(DVD)──“女狐”がその正体を見せたとき真の恐怖が始まる

  5. 綾波レイの「絆だから」というセリフの真意がわかった

TOP