『天誅 紅』(ゲーム)──「時代劇」なのになぜかラテン系

「敵の行動パターンを読み解き、発見されないようにしながら目的を達成する」というゲームといえば、『メタルギアソリッド2』『サイレン』などのタイトルが頭に浮かぶ。前者は“コメディ”、後者は“ホラー”だ。つまり、このタイプのゲームは、全体のテイストをいかようにももっていくことができるということ。

で、『天誅 紅』はといえば、戦国の世を舞台に、復讐心に燃えるくの一が主人公だ。いくらでもシリアスな方向に進むことができる設定であるが、本作の制作陣が選んだ道は、なんと「時代劇」なのに、ラテン系のノリのゲームであった。

「人を殺す」ことが主題なのに、どこか陽気。考えてみると、「復讐心に燃えるくの一」という素材自体、今の時代じゃギャグにしかならないのかもしれない。

『サイレン』よりも『メタルギアソリッド2』寄りのゲームということになるが、『メタルギアソリッド2』のギャグがベタベタな“吉本系”なのに対し、本作の“笑い”はスマートな“人力舎系”といえよう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 西村寿行『わが魂、久遠の闇に』──“人肉食い”の衝撃描写より復讐譚の男の“気概”に同調したい

  2. 橘玲『大震災の後で人生について語るということ』──世界は大震災の前から変わっていた

  3. 書く前に他人のを見ない──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![2]

  4. ロシアン・レッド『フエルテベントゥーラより愛をこめて』──ひと足はやく春の兆しを感じさせるギターの調べ

  5. 衿野未矢『依存症の女たち』『依存症の男と女たち』(本)──「依存症」の相手に向き合う態度に好感が持てる

TOP