『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』──ジョジョ・マニアは共感できることしきり

あれれ? なによ、なによ? 荒木先生がこんな本を書いてたの?──と驚きのあまり、そのままレジへ走ってしまった本です。

荒木飛呂彦先生といえば、もはや説明するまでもなく、『ジョジョの奇妙な冒険』の作者。『ドラえもん』『サザエさん』などと同様に、世代を超えて愛されるマンガの描き手であります。
『ジョジョ』の愛読者は、すなわち荒木先生と同じ〈感性〉を持っているということでありますから、この本に書かれていることにはことごとく共感できるわけです。

ここで扱われているホラー作品は、ほとんど観たことがあり(すべて、ではないところに、われながら詰めの甘さを感じてしまうのですが)、個人的には荒木先生とのシンクロを堪能することができました。

また、『バオー来訪者』が『エイリアン』からインスパイアされたものであるなど、“評論者”というより“表現者”の視点から語られる部分には、「そうか、そういうことか」と目からウロコが落ちる思いを感じることもあります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おしらせ

現在は〈ぎゃふん工房の作品レビュー〉gyahunkoubou.comにて更新しています。

こちらの記事もどうぞ

  1. 【字幕実況】アーシャといっしょにモンスターワールドIV[18]&[19]最終回

  2. 『サイレントヒル:ダウンプア』が11月8日に発売

  3. 『ドッグヴィル』(映画)──“人間の本質”を炙り出す表現形式

  4. まだまだお正月気分が抜けないので引き続き「戦争と平和」について考えてみた

  5. 「トリビアの泉」(テレビ)──「トリビアの泉」に漂う“違和感”の正体

TOP