『変態村』『LOFT』(映画)──ふつうの人にはオススメできないホラー2本

最初に断っておくが『変態村』は他人にはオススメできない作品である。

ホラーというジャンルの原典ともいうべき『悪魔のいけにえ(THE TEXAS CAINSAW MASSACRE)』を、自分なりの味付けを加えて再現しようというのがこの映画の趣旨であろうと邪推できるのだが、もはやそんな映画はゴマンとあるわけで、どうしても「いまさら」感は否めない。

あえて深読みすれば、「もてない男の悲哀」のようなものを描いている(のでその部分が新しい)といえなくもないが(たしかにその意味での役者の演技は秀逸)、そこまで脳内補完しなければならないのは、映画の完成度の低さを物語っているし、もてない男が時を重ね、魂が澱み腐ると、行き着く先は「変態」である、と言われているようで、なんか身につまされるような、ちょっとした不快感すら覚えてしまう(もっとも、『変態村』は日本人がつけたものだけど)。

『オールド・ボーイ』の乱闘シーンのような面白い場面もあるにはあるのだけれど、まあ、一般的には『悪魔のいけにえ』の出来損ないみたいなホラーにしか見えないだろう。

一方、『LOFT』は別の意味で普通の人にはオススメできない作品である。まあ、黒沢映画は全部そうだとも言えるのだけど。

しかし、ホラー好き、黒沢映画ファンには、これまでの集大成のような作品になっており、なかなかどうして満足できるのではないか。

『変態村』と大きく異なるのは、これまでにないホラーを作ろうという意気込みが感じられることだ。「ミイラ」と「幽霊」が同時に出てくるホラーなど見たことない。複雑すぎます。

ミステリーがホラーになって、唐突にラブストーリーが始まるあたり、わかりやすい娯楽作品を目指すなら、もっと伏線があってしかるべきなのだが、もちろん、黒沢映画にそれを求めるのはお門違いだし、魅力も半減してしまう──といったことが理解できる人でないと、この映画は楽しめないのである。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おしらせ

現在は〈ぎゃふん工房の作品レビュー〉gyahunkoubou.comにて更新しています。

こちらの記事もどうぞ

  1. 【実況プレイ:ディープフィアー】パート18〜19です!

  2. 栗山千明『CIRCUS』──歌のうまい女優によるPVの無敵ぶり

  3. 押井守『これが僕の回答である。1995-2004』(本)──「アニメ」だけでなく「人生」の作り方も書いてある

  4. お正月は暇なので「戦争と平和」について考えてみた──1日目:『プレデター』

  5. 「私を見て!ヌードのポートレート」「オノデラユキ 写真の迷宮へ」を見てきた

TOP