『ノロイ』(映画)──ホラープロデューサー・一瀬隆重の最新作は意外にも伝統的恐怖だったが……

一瀬隆重氏がこれまでプロデュースしヒットした『リング』『呪怨』といったホラー映画は、「演出」がキモの作品だ。つまり観ている人は、あくまで嘘、作り物としてこれらの映画を楽しんでいる。

しかし、本来ジャパニーズホラーといえば、「心霊実話もの」という言葉に象徴されるように、虚構と現実の狭間を巧みに行き来しているところにその趣があった。観客は「え? これって本物なの?」「嘘に決まってる」「映像は再現だけど出来事はホンモノなんだよね?」というなんとも煮え切らない感覚を逆に楽しんでいたのだ。

だから、ジャパニーズホラーを代表する『リング』『呪怨』のほうがむしろ異端である、ということもできるわけだ。

この『ノロイ』は、ドキュメンタリーということになっているから、『リング』『呪怨』とは異なり、前述のジャパニーズホラーの伝統を継承している作品ということになる。

とくに“ホラーマニア”でなくても、日本人の多くが心霊写真とか心霊番組などに親しんできていることを考えると、『リング』『呪怨』よりも、受け入れられる土壌が出来ている映画かもしれない。そこに目をつけた一瀬プロデューサー、白石監督はさすがだ。

ジャパニーズホラーの伝統を継承をするのは、ある一面では結構なことだし、それによって映画がヒットすれば成功と言えるのだが、問題は、“ホラーマニア”からは、「古臭い」「今さら」「過去の作品の繰り返し」などという批判を受ける危険性がある、ということだ。

この映画のテレビCMでは、「画面に映った幽霊(らしきもの」が使用されている。これまでのジャパニーズホラーの流れを考えてこの映画の内容を想像すると、幽霊が記録された映像や音声が次々と展開するものとなる。

しかし、実際は意外に“衝撃映像”は少ない(もちろん、全然ないわけではない。要所で効果的に使われている)。

この映画で重きを置いているのは、「人間」という存在そのものの怖さだ。はっきりいって、幽霊らしきものは、ほとんど出てこない。でも「怖い人」はいっぱい登場する。

映画の中では、呪いの背景としておぞましい「祭り」が浮かび上がってくるが、「祭り」も結局は人間が作り出したものであり、怖いとすれば、人間の精神が怖いのだ。

ドキュメンタリー風の物語に、人間存在の恐怖を加味していくというホラーの方向性は、たとえば『ほんとにあった!呪いのビデオ』で、中村義洋氏などが見出したものだが、それが映画まで拡大した(よりお金をかけて仕掛けられるようになった)、というのがポイントだろう(余談だが、中村義洋氏は、一瀬氏が「買っている」ホラー監督のひとりである)。

結論としては、多くの人に受け入れ体勢が出来ている、本来のジャパニーズホラーの方向性(=ドキュメンタリータッチ)を継承しつつ、“ホラーマニア”をも満足できる「人間存在の恐怖」を描いた、古くて新しい映画ということになる。

この映画の“真偽”をめぐって、インターネットなどで盛り上がるのも楽しそうだ。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP