例年この時期は、大掃除を兼ねて工房内のレイアウト変更(模様替え)を行なっているのですが、工房内のスペースも手狭になってきたので、思い切って、本棚を工房のある3階から1階のガレージ(現在は物置化)に移動するという計画を実行にうつしました。 昨日の話です。
まずは、本棚に載っている本をいったんすべて床に下ろし、一か所に集めます。

▲「どうだ!」と自慢するほどの冊数ではありませんが、少ない量でもありません。 本棚は「ホームエレクター」の製品なので、分解も組み立ても難しくないのですが、段数も多いのでけっこう面倒です。 分解したパーツを少しずつ1階へ運び、再び組み立てるという作業を行ないます。

▲なんとか組み立てまで出来ました。ここまでで小一時間はかかっています。 この本棚に使われているパーツは、「ポスト(柱)1600mm」4本、「ワイヤーシェルフ(棚板)1200×300mm」7枚、「ハンガーレール300m」12個です。

▲「ハンガーレール」は本がこぼれないようにするためのパーツです。 さて、本棚の組み立てが終わったところで、次に本を1階へ移動する作業へかかります。

▲このプラスチックのコンテナに本を詰め込んで運びます。かなりの重量ですが、何往復もする必要があります。 コンテナを運ぶごとに、本棚に本を並べていきます。おおよそ本棚の下半分が文字もの、上半分がコミックという分類ですが、とくに文字ものの場合、本のサイズやジャンル、著者などでそろえていく余裕はないので、とにかくどんどん本棚に収納していきます。

▲本の並びを気にする余裕はありませんが、小林よしのり『戦争論』のとなりに、上杉聡『脱ゴーマニズム宣言』を並べるなど、ちょっとした“江戸っ子の心意気”も演出します。

▲こちらはコサキン本コーナー。

▲いよいよコミックの収納にかかります。幼いころに誰かから譲り受けた『750ライダー』と『サーキットの狼』。全巻そろっていません。

▲『カイジ』シリーズコーナー。

▲最上段は『ジョジョ』。うまい具合に全巻がちょうど一列に収まります。

▲『ジョジョ』の前に、容赦なく『ゴルゴ13』を並べます。スペースの都合です。仕方ありません。

▲なんとかすべての本が収まりました。 さて、これで一件落着といいたいところですが、工房には同じような本棚がもうひとつあります。こちらは、本ではなく、ビデオやCD、ゲームソフトが収まっています。

▲下半分ぐらいがビデオ、真ん中がゲームソフト、上がCDのコーナーになっています。 といったわけで、さっきと同じ作業をもう一度繰り返さなければなりません。午前中から作業を開始したのに、本格的に陽が暮れてきました。

▲まずい。やつらの時間が来てしまう……。 しかし、私には「本は重いけど、ビデオやCDは軽いので、能率は上がるはずだ」という計算がありました。 といったわけで、先ほどと同じようにすべてのアイテムを床に下ろすことから始めます。

▲こちらはCDとゲームソフト。音楽CDは’80〜90年代の“ガールズポップ”がメインです。最近はほとんど音楽を聞かなくなってしまいましたね。ちなみに、『ジョジョ』のドラマCDというレアアイテムが目につきます。

▲ビデオ。テレビで放映された映画を録画したものがほとんどで、今では観ることはないのですが、こういうのはなかなか捨てられないものです。

▲あとで組み立てる際に段の位置がわかるよう、分解する前にセロテープをくっつけています。

▲部品をなくしたらたいへんです。ボックスに入れてしっかり管理します。
さて、さきほど本を運ぶだけでも1〜3階を十数回は往復しています。普段からの運動不足もあります。「能率が上がるはず」という目論見が崩れ始め、だんだんと体力が尽きてきました。 それでも、ここでやめるわけにはいきません。

▲なんとか組み立てまでいきました。

▲工房では、掃除のとき移動しやすいようにとキャスターがついていました。もう一方の本棚にもついていたのですが、あまりの重量にキャスターが壊れてしまいました。つまり、根本的に積載量をかなりオーバーしているようです。

▲懐かしいアイテムが出てきました。アンブレラ社が発行したロックフォード島刑務所の囚人章です。ナンバーは「WKD4496」。
といったわけで、すっかり陽は落ち、ガレージ内の気温も下がってきたところで、なんとか完了しました。

▲汚れがつかないように、銀色のレジャーシートをかぶせました。見た目は悪いのですが、普段目にする場所ではないのでこれでよしとします。
さて、私の足腰はこれ以上何かができる状態でなくなっています。時間も時間です。工房内の「大掃除」はまったく手がついていませんが、続きはまた明日(つまり今日)やることにしました──のはずでしたが、昨日のダメージが予想以上に大きく、起き上がることもままならないので、本日はこのブログをアップだけして、横になっていようと思います。
コメント