西澤保彦『殺す』──どうしてこんなトリッキーなことするのかなあ

……というのが読後の感想(ファースト=インプレッション)。

女子高校生の連続殺人事件。発見される遺体はすべて全裸。性的暴行の痕跡はないが、なぜか靴下だけが全員持ち去られている──。

全体のテイストは絵に描いたような警察モノ、オーソドックスな推理小説。『収穫祭』と比べれば強引さはあまりないので、「犯人の動機は?」「真犯人は?」といった疑問を惹きにした、ふつうのミステリーとして十分読めるものになっています。

それなのに、なぜか“イカれた警官”という要素が入ってきて、物語に妙な色がついているのがこの作品の特徴です。

そこが西澤保彦らしさ、ということでしょうか。

「どうしてこんなトリッキーなことするのかなあ」は今回の場合は非難ではなく、賛辞として受け取っていただければと思います。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 【心霊】映画『感染』に写った少女の霊の正体は!?

  2. そういえば半疑問形?のしゃべりかた?をする人?っていなくなった気がする?

  3. 『デッドコースター』(映画)──これぞ正しい人間の殺し方

  4. 『グロヅカ』(映画)──一見、安直──だが中身は真摯な制作姿勢に好感が持てる良質ジャパニーズ・ホラー

  5. 憲法は〈国家〉が本来持つ力をわれわれが押さえ込むための“呪縛”

TOP