書く前に他人のを見ない──ゲームをより楽しむためにレビューを書こう![2]

ゲームを購入する前に、ネットのレビューを参考にする人は多いと思いますが、ゲーマー歴30年の当ブログの経験則から断言すれば、それはまったくオススメできません。

これは〈アジェンダ・セッティング〉または〈世界の果て〉と呼ばれる問題が生じるからです。
すなわち、そのゲームに対する印象が他人によって決められてしまうのです。

前回述べたように、そのゲームがおもしろいかそうでないかの根拠は、その作品ではなく、自分の中にあります。

しかし、他人のレビュー(感想)を読むことによって、おもしろさ(つまらなさ)の根拠が自分の外に出てしまうのです。

これはゲームをプレイするにあたり、非常に好ましくない状況といえます。

とくにネット上のレビューは、ゲームに対する否定的な意見が多数派を占める傾向があります。

否定的な意見を目にしながら、そのゲームを楽しむというのはなかなかできるものではありません。

では、なぜ肯定的な意見より否定的な見方のほうが多くなるかというと、人は褒めることより貶すことのほうが得意であり、モノに対する文句・愚痴は際限なく言えてしまうからです。

これはゲームのレビューの話に限らず、みなさんも日常生活においてよく経験することではないかと思われます。

〈ゲームの欠点を並べる=簡単、ゲームのよいところを探す=難しい〉という図式が成り立つので、そのゲームの美点を述べるレビューは、非難するレビューよりも価値が高いと考えます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


こちらの記事もどうぞ

  1. 石原都知事が尖閣諸島を購入──地方自治体は〈安全保障〉の主体となりうるか?

  2. 怪談を作ったので読んでみた2「死者の声が聞ける電車」

  3. 『ソウ4』(映画)──『ソウ』の続編の制作は穴の空いたボートで海を渡るようなもの

  4. 『グロヅカ』(映画)──一見、安直──だが中身は真摯な制作姿勢に好感が持てる良質ジャパニーズ・ホラー

  5. 『感染』に写った少女の霊の正体は!?──解決編?

TOP