「それは問題だ!」という問題─「もんだい問題」ぱーと1 2010.04.24 経済・政治・国際 社会問題、政治問題、環境問題。「それは夫婦の問題」「ふたりだけの問題にしましょ」「それが問題だ!」このように〈問題〉という言葉や概念はわたしたちの日常生活にふつうに入り込んでいる。それじゃあ、〈問題〉とはなんだろう?「それが問題だ」とは、どういうことなのだろうか。こういった悩み、、モヤモ
ホラー映画『13日の金曜日』で裁判のおべんきょ 2010.04.17 経済・政治・国際 ホラーというかスプラッター映画の名作に 『13日の金曜日』シリーズというのがある。知らない人のために簡単に説明すると 「ジェイソンと呼ばれる殺人鬼が キャンプ場にいる若者たちを殺しまくる」 という、じつに教育上よろしくない (でもオレらホラーファンにはウハウハな)作品だ。とくに近ごろの社会状
〈FHR〉って〈A.T.フィールド〉のことじゃね? 2010.04.17 経済・政治・国際 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』のDVDとブルーレイが 5月26日にリリースされます。 「みなさんはもう予約しましたか?」はーい(*゚▽゚)ノ──ってことで、『エヴァンゲリオン』で思い出したのが、 「〈FHR〉って、まさに〈A.T.(エーティー)フィールド〉のことだよなあ」 ということ。
人権──私はこいつを〈FHR〉と名付けて呼んでいる 2010.04.17 経済・政治・国際 〈基本的人権〉は私たちにとって大切なものです。しかし、最近はこの〈基本的人権〉がないがしろにされています。そこで、〈基本的人権〉の重要性をあらためて考えるために──なんて書き始めたところでモチベーションは一気にガタ落ちしてしまう。なんかダサいお(;ω;)「基本的人権を尊重しろ!」「被害者の人権と殺人
『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』(ゲーム)──リアルなグラフィックなのに〈おバカな世界観〉がポイント 2010.01.03 ゲーム PS3の電源を入れ、『クラッシュ・バンデクー』以来の〈NAUGHTY DOG〉のロゴに懐かしさを覚え、いざゲームが始まれば、ロード時間ゼロのノンストップ・アクションが展開し、ゲームを中断するタイミングを見失いながら、時間の感覚を喪失し、あれよあれよといううちにエンディング。映像よし、サウンドよし
怪談を作ったので読んでみた4「とうめいのおともだち」 2009.11.08 朗読 幸せな家庭を壊したのは……。丹精込めて作り上げた怪談を……くらえっ!! ∴えげつない話が好きなので、今回は(今回も)グロ注意でございます。 【ニコニコ動画】怪談を作ったので読んでみた4「とうめいのおともだち」
怪談を作ったので読んでみた3「閉まるドアにご注意ください」 2009.10.24 朗読 今回は私の体験談。99%実話です。∴まさにイチがバチかの一発ギャグ……怪談をお楽しみください。∴ごめんなさい。次回からはいい子になります。【ニコニコ動画】怪談を作ったので読んでみた3「閉まるドアにご注意ください」
怪談を作ったので読んでみた2「死者の声が聞ける電車」 2009.10.21 朗読 噂どおり〈声〉を聞いてしまった高校生のお話。∴前回の反省から、とりあえず時間を短くしました。∴早めのアップを目指したので、クォリティは二の次となっております。
怪談を作ったので読んでみた1「ポタポタ」 2009.10.21 朗読 突然、大学に来なくなった先輩の家に様子を見に行った女子大生の体験談。∴朗読は初投稿です。もろもろよろしくお願いします。∴真夜中、ヘッドフォンでの視聴を推奨。∴“オチ”がわかったあと、もう一度最初から聞き直すと、さらに楽しめる気がします。
【実況プレイ:ディープフィアー】パート27おまちどお 2009.10.21 実況プレイ 【主人公なりきり実況プレイ】ディープフィアー #27(最終回)〈ビッグテーブル〉で起こった怪事件もいよいよ終結。「静かな侵略」に終止符を打つときがきました。