gyahun

東野圭吾『片想い』(本)──東野作品には珍しい「複雑」な話だが……

『dream party 2』(DVD)──ボーカリストの2分化により失われる一体感

『ファインディング・ニモ』(映画)──CG技術に頼ってない

『ディープ・ブルー』(映画)──「自然のありのままの姿」でないところが良い

『デッドコースター』(映画)──これぞ正しい人間の殺し方

『冬のソナタ』(テレビ)──これはラブストーリーではなくホラーサスペンスである

『光の雨』(映画)──事件を客観化して本質に迫ろうという狙いはわかるが

奥田英朗『最悪』(本)──小石を積み上げた「砂上の楼閣」が崩れ去る快感

『ティアーズ・オブ・ザ・サン』(映画)──この際<マクロ>の視点は捨てて鑑賞せよ

衿野未矢『依存症の女たち』『依存症の男と女たち』(本)──「依存症」の相手に向き合う態度に好感が持てる

こちらの記事もどうぞ

  1. 『宇宙戦争』(映画)──スピルバーグの本領が凶悪な方向に発揮された

  2. 『感染』に写った少女の霊の正体は!?──解決編?

  3. 憲法は〈国家〉が本来持つ力をわれわれが押さえ込むための“呪縛”

  4. 【字幕実況】アーシャといっしょにモンスターワールドIV[04]

  5. 工房の大掃除を兼ねて本棚ふたつを3階から1階へ移動するという暴挙に出てみた

TOP